解説&記事

『ビール!バンザイ!』を立ち上げた経緯

はじめに

下の▷を押すと、下記の文章の読み上げ音声が流れます。



 こんにちは、ビール大好きPatakaraです。私はここ数十年に渡りビールを飲み続けてきました。以前は、仕事を終えて夕食の時に、ご飯の代わりに缶ビールを一本空けて、おかずをツマミにして飲んでいました。そしてお風呂を上がってまた一本、就寝前にもう一本というように、一日に2~3本の500mlの缶ビールを空けるのが日課でした。
 そんな私を見て家族からは「ビールがご飯だね!」とか「ビール中毒?」とか言われ続けていましたが、幸いなことにアルコール中毒にもならずに、むしろたまに風邪を引く程度以外は大病もせずに、これまでは健康過ぎるほど健康な日々を送ってきました。
 まあその理由としては、体力を使う、かなりハードな仕事を毎日こなしていた上に、ビールのアルコール度数は低いのでビールだけではアルコール依存症になるリスクが少なかったことと、ビールは古代から「飲むパン」と例えられるように栄養価も高い飲み物だったためだろうと思われます。そしてまた、大好きなビールを飲むことが、精神的なストレスの発散に繋がっていたことも考えられます。
 そんな私は、ビールと言えば、冷蔵庫で冷やしたものをゴクゴクと飲むのが当たり前だった上に、アサヒ・キリン・サッポロ・サントリーなどの大手メーカーが発売するビール以外は、ほとんど口にすることはありませんでした。そんな中でも過去に何回かは外国のビールを飲む機会はありましたが、この時にも日本のメーカーのビールから乗り換える程のビールに出会うことはありませんでした。
 ところが最近になって、ビールについて色々と調べなければならない事情ができて、日本のクラフトビールを飲む機会を得ることがありました。

クラフトビールの美味しさを知って、ビールの現状を知る!



 私はネットで口コミを調べて、評価の高い、ある醸造所が発売しているクラフトビールを注文して飲んでみました。届いたビールは、小ぶりのボトルに入ったビールで、量も少なく、値段もメーカーのビールよりも、かなり割高なものでした。
 しかしそのビールを口に入れた途端に、私はその味に驚きというよりも「衝撃」を受けました。ビールを数十年に渡り飲み続けてきた私でさえも知らなかった地方の小さな醸造所が、これほど美味しいビールを造っているなんて信じられない!。
 そしてこれほど美味しいのに、なぜ世間に知れ渡っていないのか? 私はビールの味だけではなく、現在の日本のビール事情を憂い「衝撃」を受けたのです。

楽天市場 4,998円(税込)+送料無料(一部地域を除く) 【あす楽】寒中見舞い ギフト お誕生日 プレゼント お祝い ビール 18本/国産プレミアムビール 飲み比べ 夢の競宴 ギフトセット350ml×18本 サッポロエビス アサヒ サントリー【贈答・ギフト】詰合せ 送料無料(一部地域除く)

ビールの歴史を知る!



 私はそれ以来、ビールに対して飲むだけの関心から、ビールその物に関心を持つようになりました。まずネットでビールの歴史を調べ、今から約5000年前のシュメール文明がそのルーツと考えられており、「くさび形文字」でビールの製法が記録されていること、ハンムラビ法典にもビールに関係する法律が記載されていること、古代のギリシャやエジプトや中国でもビールが醸造されていた痕跡が残っていることなどを知りました。
 また、日本には江戸時代に長崎の出島を通じてもたらされたようですが、まだ世間に広まることはなく、日本で本格的にビールの醸造が始まったのは明治時代になってからであり、当初は外国人によるものだったことや日本人によるビールの本格的な醸造は明治5年の「渋谷(しぶたに)ビール」が最初であることも知りました。

ビール文化の大きさと奥深さを知る!



 このようにビールについて調べて行くにつれて、ビールの発酵方法には上面発酵・下面発酵・自然発酵の3種類があり(異なる発酵方法を複合させる複合発酵を入れると4種類)、現在市販されているビールは、培養した酵母を使う「下面発酵」のラガービールと「上面発酵」のエールビールであることを知りました(自然発酵は、野生酵母を使った発酵方法)。正直に申せば、私はこれまでビールは飲むばかりで、ビールと言えば大手メーカーが発売しているラガービールのみがビールなのだと思い込んでいました。
 ですので、外国の方が「日本のビールは冷え過ぎている」「日本のビールは、ビール本来の味わいが無い」などというコメントをテレビなどで見ては、「気候や文化や味の好みが違うからじゃないの?」と心の中で反論をしておりました。
 しかし今では、ビールの醸造方法の違いによるラガービールやエールビールも、更に原料や水、製造工程や生産地などによって「ピルスナー」「ヴァイツェン」「アルト」「シュバイツ」などの多くのスタイルに分かれていることを知っているので、あの時に外国の方達が言っていた違いも理解できるようになりました。

現在、日本にはアサヒ・キリン・サッポロ・サントリーの大手ビール会社の他に、400を超えるクラフトビールの醸造所があります。そしてその醸造所では数種類のビールが造られています。ですので、日本国内だけでも千種類以上の味が違うビールが造られていることになります。
 そして更に世界に目を向ければ、ビール大国のドイツや消費量世界一のチェコは勿論のこと、ベルギー・アメリカ・メキシコ・ブラジル・オーストラリア・中国・インドなど、様々な国々で現地の気候や原料や味覚にあった多種多様なビールが星の数ほど造られているわけです。

日本における、これからのビール文化について



 私を含めた多くの日本人は、これまでビール=ラガービールであると思い込んでいました。その原因は、日本の蒸し暑い気候と家庭用冷蔵庫の普及の影響が大きいと言われています。
 これまでは蒸し暑い夏の夜には、冷蔵庫でキンキンに冷やしたビールをゴクゴクと飲み、「プハァー!この一杯のために生きてる!」みたいな幸せを感じるのが日本人のビール生活の主流でした。その為に、ビールは「冷やしてゴクゴクと飲む物」という固定観念が生まれて、大手のビールメーカーもこぞってラガー系のビールの発売を続けてきました。
 しかし、最近になって少しずつではありますが、日本の大手メーカーもエールビールを発売し始めています。その変化の陰には、日本国内のクラフトビールの存在があると私は思います。

クラフトビールの醸造所は全国各地に点在し、各地の醸造所が独自の味やその地域の水や原料を生かした地域の味を持ったビール造りにチャレンジしています。そしてそのチャレンジの中にエール系ビールの商品開発が含まれており、それが最近のクラフトビールブームに乗って、徐々に存在感を増してきていることと、大手メーカーによるラガー系ビールの商品開発の行き詰まりなどが要因となって、ビールの多様化への変化が生まれているように感じます。
 この変化はやがて、今までのキンキンに冷えたラガービール一辺倒から、一杯目はラガービールで喉を潤し、二杯目からはエールビールを楽しむ。または、蒸し暑い夏は冷えたラガービールを中心に楽しみ、寒い冬には暖かい「おでん」をつつきながらエールビールを中心に楽しむというようなビール文化の変化を日本にもたらすと思います。

クラフトビールは自分の『お宝ビール』を見つける「冒険の旅」



 これまで私は大手メーカーのビールを飲んでいました。アサヒ・キリン・サッポロ・サントリーという四つの大手メーカーが通常販売しているビールの種類は、そのすべてを足してもそれほど多くはありません。

その結果、私が飲むビールは、数種類のラガービールの中からと数種類の発泡酒の中から選ばれていたのです。即ち、本当に自分の好みのビールを飲んでいたのではなく、限られたビールの中から比較的自分の味覚に合ったビールを「美味しい」と感じて飲んでいたということです。
 日本の大手ビールメーカーのビールは、どれも日本の企業らしく、ビールの開発や品質管理が徹底されており、とても美味しいと思います。しかし、あくまでも企業ですから利潤を求めるために、どうしても多数の消費者に支持される味を求める方向へと向いてしまいます。
 その結果、ビールの味は万人受けするような味となり、誰が飲んでもそれなりに美味しいと感じますが、それでなければならないという100点満点の味ではなく、全科目で80点を取る優等生的なものと必然的になってしまいます。当然、大手メーカーのビールだけを飲んでいるのならば、それで満足できるでしょう。

しかし、それは鎖国をしていた江戸時代の日本に似ています。視界を広げて海の向こうを見れば、自分の知らない新たな世界が大きく広がっているにもかかわらず、現状に満足したまま、新たな世界があることを知らない、もしくは、知ろうとしない または知る手段を知らないなど、理由は色々とあるとは思いますが、ビール好き、またはビールを楽しむ人々が、現在の狭い世界に捕らわれて、世界中に存在する多種多様な美味しいビールを知らないままでいることは、悲劇であり、とても残念なことだと思います。

 しかし、かつての鎖国日本が、突然の黒船の来航によって開国させられたように、大手メーカーのビールで満足していた鎖国状態のビール好きの下に、突然に黒船が現れて新たな世界へ開国(開眼)させられるかもしれません。
 その開国(開眼)の黒船こそが日本に点在するビール醸造所のクラフトビールだと思います。
 こう言う私自身も、かつては鎖国状態でした。しかし、美味しいクラフトビールを飲んで、これまで私が知っていたメーカー製ビールの外には、日本国内のクラフトビールという広い海があることを知りました。
 そしてその向こうには、世界のビールという大海原も広がっているのです。私は、この大海原に乗り出すことによって、自分にとっては、かけがえのないビール、心の底から「プハァー!この一杯のために生きてる!」と言えるような、自分の『お宝ビール』を探し出すことができるかもしれないのです。
 私は、これから始まる「冒険の旅」の一つ一つの記事を、このサイトに紹介して行くつもりです。そしてそれが、まだメーカー製のビールの世界に留まっている人々の黒船になり、またこれから「冒険の旅」に出ようとしている人や、もう既に出ている人達の一助になればと思います。

最後に




 最後に、この記事を読んで、勘違いされてはいけないと思い書かせていただきます。私は、大手メーカー製のビールをけなして、クラフトビールを持ち上げているのではありません。私は今でもアサヒ・キリン・サッポロ・サントリーの各大手メーカーが出しているビールは大好きです。
 そして安価で美味しく、高品質のビールを提供してくれる、これらのメーカーさんにはとても感謝しております。実際にその感謝の気持ちを持って、当サイトでは『五大酒護神』としてキャラクター化しております(メーカー数は四つですが、メーカー製のビールの中では一番好きな「エビス」を加えて五人にしています。是非、そちらの記事もご覧ください)。
キャラクターの記事へ

しかし、ビール文化は広く奥深いために、これらのメーカーだけでは、多種多様なビールのすべてをカバーできません。そこで、その隙間を埋めていくのがクラフトビールだと思います。ところが以前は、販売環境が劣悪だったために、クラフトビールを楽しむには醸造所の地元に行かなければ手に入らない状況でした。しかし最近のインターネットの普及により、AmazonやRakutenのみならず、クラフトビールを造る醸造所のホームページで直接購入できるようになって来ました。自宅に居ながら、全国各地のクラフトビールを楽しむことができるのですから、ビール好きにとってはまさに夢の時代がやってきた感じです。

仮に今後、クラフトビール業界が発展して隆盛を誇っても、現在の大手メーカーがそれによって傾くことは無いと思います。それはビール文化自体が広く奥深いからです。そしてまた、人々の味覚も単一ではなく違うので、苦味が苦手な人もいれば、苦味が無ければビールじゃ無いという人もいます。これらの人々を満足させるために、大手メーカーやクラフトビールの醸造所が、色々な味の美味しいビールを造れば、それはビール人口の増加に繋がると共に、大手メーカーによる海外販売への更なる強化にも繋がる可能性があります。

今後は大手メーカーとクラフトビールの醸造所とが競争をしながらの「競存共栄」の時代となり、それがこれまでラガービール一辺倒であった日本のビール文化を、幅広く奥深い本当のビール文化へと変革していく原動力になると確信しています。
令和2年(2020年)12月 Patakara

楽天市場 7,400円(税込)+送料 厳選 地ビール 飲み比べ18本セット クラフトビール【ピックアップ】

⬆ページの先頭へ

あなたは20歳以上ですか? このサイトは、アルコール関連のページであり、20歳以上の方を対象にしています。